|
観光施設 |
 |
■美濃焼伝統産業会館
千有余年の歴史を持つ美濃焼の伝統技術に関する資料や、美濃焼陶磁器製品を展示即売しています。作陶、絵付コーナーもあります。
〒509-5121 土岐市泉町久尻1429-8
TEL:0572-55-5527 |
 |
■美濃陶磁歴史館
美濃桃山陶の名品を焼いた窯として知られている国指定史跡元屋敷窯跡からの出土品を中心に市内の窯跡からの出土品を展示しています。
〒509-5142 土岐市泉町久尻1263
TEL.0572-55-1245 |
 |
■道の駅「土岐美濃焼街道」どんぶり会館
街のイベント情報・観光情報など情報発信基地としての機能のほかに、ギャラリー、ショップ、作陶教室、レストランなどを揃えており、 360℃に広がる中央アルプスを眺望する最高のロケーションの中、のんびり休息していただけます。
〒509-5403 土岐市肥田町肥田286-15
TEL.0572-59-5611 |
 |
■道の駅 志野・織部
大きな三角屋根と窯元のシンボルである煙突が目印です。最新の情報システムを備えた情報発信基地として、また地域特産品や観光の拠点としてご利用ください。
〒509-5171 土岐市泉北山町2-13-1
TEL.0572-55-3017 |
 |
■セラテクノ土岐(土岐市立陶磁器試験場)
やきもの文化の継承と美濃焼新興の拠点として、最新の機器を備えた陶磁器試験研究施設です。焼き物を通して広く人々が交流し、学習・情報交換のできる場所でもあります。
〒509-5403 土岐市肥田町肥田287-3
TEL.0572-59-8312 |
 |
■セラトピア土岐
美濃焼産業の活性化を図るため建設され、多目的ホールの他、美濃焼ギャラリー・美濃焼歴史コーナー等、常設展示しています。
〒509-5121 土岐市土岐津町高山4
TEL.0572-54-2120 |
 |
■陶土う庵
世界に誇る日本の陶磁器「美濃焼」を専門家が自信を持ってお勧めする・・・。いつでも、何でも揃うそんな陶磁器専門店です。
〒509-5121 土岐市土岐津町高山4(セラトピア土岐1階)
TEL.0572-54-2120 |
このページのトップへ |
遊ぶ |
 |
■織部の里公園(元屋敷陶器窯跡)
400年前の桃山時代、美濃窯の中心的な窯であった元屋敷陶器窯跡(国指定史跡)の一帯を歴史公園として整備しました。志野や織部などの美濃桃山陶を創出した窯跡や陶片を「歩いて」「見て」「触れる」国内有数の施設です。
〒509-5142 土岐市泉町久尻1246-1
TEL.0572-54-2710 |
 |
■創陶園
織部の里公園内にある作陶体験施設です。仕上げの釉薬は、志野・織部・黄瀬戸など9種類からお好みで選べます。美濃桃山陶の展示もしています。
〒509-5142 土岐市泉町久尻1246-1
TEL.0572-54-2710 |
 |
■陶史の森
土岐市の中央丘陵地帯の森林を活用し整備した自然公園で、憩いの場として、植物や昆虫の観察小動物とのふれあいを通じた自然教育の場としてご利用ください。
〒509-5311 土岐市肥田町肥田
TEL.0572-59-5144 |
 |
■県立自然公園(三国山キャンプ場)
標高701mの三国山山頂の展望台からは、御岳・白山などの山々や瀬戸市・名古屋市等が一望できます。特に夜景の素晴しさは特筆モノ。夏期にはキャンプ場も開設され、楽しいアウトドアライフを満喫していただけます。
〒509-5311 土岐市鶴里町柿野3512-4
TEL.0572-54-1111(土岐市商工観光課) |
 |
■土岐市総合運動公園
ナイター設備のある野球場やテニスコートなど、様々なスポーツ施設がそろった公園です。園内には日本現代陶彫展受賞作品の陶彫作品が至る所に点在しています。
〒509-5202 土岐市下石町2183-1
TEL.0572-57-3645 |
 |
■妻木城址
室町時代の文和元年頃(1352年)美濃国守護土岐頼貞の孫頼重(土岐明智氏の祖)による築城と言われている。その後、明智氏より分かれて、土岐郡最大の豪族になった妻木氏の居城となる。関ヶ原の戦いのあと元和一国一城令(1615年)により廃城となった。
〒509-5301 土岐市妻木町3051-1
TEL.0572-57-6441(妻木城址の会事務局 八幡神社社務所) |
このページのトップへ |
温泉 |
 |
■バーデンパークSOGI
曽木温泉(単純弱放射能温泉)を利用したスパゾーン(総ヒノキ風呂・寝湯、・露天風呂他)・バーデンゾーン(温泉活用型多目的プール)の他、岩盤ハーブセラピー、トレーニングジム&スタジオ等を備えた、楽しく健康づくりの出来る温泉活用型健康増進施設です。
〒509-5402 土岐市曽木町1300-1
TEL.0572-52-1126 |
 |
■山神温泉
湯歴は700年といわれ、落武者が山中で意識不明となっていましたが、薬師如来のお告げで、現在の山神温泉の谷川で傷を洗ったら全快をしたいという伝説があり、静かな山あいの1件宿です。
〒509-5202 土岐市下石町1953-1
TEL.0572-57-8228 |
 |
■柿野温泉
弱アルカリ性の放射能泉で、古くから天下の名泉として広く知られ、その昔は薬師湯と呼ばれ、傷ついた武士達の療養の地でした。また、美人の湯としても知られています。現在は4件の宿があり、全ての旅館が入浴のみでもOKです。 |
施設名 |
電話 |
料金 |
柿野温泉あさひ荘 |
0572-52-2215 |
2食付/13,950円~ |
柿野観光ホテル つる屋 |
0572-52-2110 |
2食付/11,000円~ |
八勝園 湯元館 |
0572-52-2064 |
2食付/12,000円~ |
柿野温泉鶯鳴荘 |
0572-52-2222 |
2食付/10,000円~ |
|
このページのトップへ |
作陶・窯元めぐり |
 |
■作陶体験(ロクロ体験・てびねり・絵付等)
ろくろや絵付けの体験が、気軽に楽しめます。あなただけの器造りにチャレンジしてみましょう!
・美濃焼伝統産業会館
・創陶園
・道の駅どんぶり会館
|
 |
■窯元めぐり
市内に点在する窯元を訪ねれば、普段使いの器から伝統に培われた技法により造られた作家の器まで、手にとって見て、お買い物ができます。また、窯場の様子も見られます。
・陽山窯 水野澤三・水野雅之
志野・瀬戸黒等本格茶陶を中心に、創造的な柴志野・古美濃作品を作陶しています。
・博山窯 安藤博允
織部の精神を大切にし、「美」を追い求め土に従い、炎に夢を託す日々です。
・桂山窯 和田和文
初代和田桂次郎開窯以来、九十有余年、恵まれた美濃の風土のもと、食器・工芸品・茶道具等を伝承技法のもと制作しています。
・南窯 工藤工・工藤陸雄
土岐市の東部、やまあいの町駄知町で、主に織部・志野・粉引・赤絵・安南風呉須絵等の手づくりの器を制作する工房です。
・清山陶舎 河合竹彦
美濃焼の伝統である黄瀬戸・志野・織部を現代に生かし、食器・茶道具・花器、そしてオブジェまで幅広く制作しています。
・すりばち館
明治43年創業。すり鉢市場の60%の生産高を誇り「モロ」と呼ばれる窯屋の作業場がそのまま即売場になっています。
・月形大陶坊美術館
鬼志野陶芸を制作する第一人者、月形那比古氏の代表作などが展示され |
|
このページのトップへ |